利用者さん 一日の生活風景
- 6:00 起床・洗面・身支度
-
おはようございます!
着替えて頂き、身なりを整えます。朝食まで歓談など自由に過ごして頂きます。
- 7:00 朝食・洗濯・掃除手伝い
-
朝食は7時からになります。1日の始まりにしっかり栄養源を取り、スタートします。朝食後スタッフと一緒に洗い物やお掃除のお手伝いをしています。
- 9:00 体操・散歩・お茶
-
体操はお部屋の中でラジオ体操などスタッフと一緒に。お茶やコーヒーなどで一服して、天気のいい日はお外でお散歩します。
- 10:00 入浴・レクリエーション
-
頭や体を使ったレクリエーション(カルタ・計算プリント・投げ輪など)をします。1人ずつ順番に入浴をしていきます。
※ご要望がございましたら、毎日の入浴や夜の入浴も可能です。
- 11:30 昼食
-
昼食の時間です。ご利用者様のリクエストに合わせた食事も提供しております。また、ご利用者様の能力に応じてご一緒に食事作りをして頂きます。
- 12:00 団らん・昼寝
-
昼食後、歯磨きをして、しばらくフロアで歓談し、その後お昼寝される方もみえます。(自由に過ごします。)ウッドデッキで日光浴や畑での農作業を楽しまれる方もおります。お買いものや喫茶店などの外出レクの支援もしております。
- 15:00 おやつ・レクリエーション
-
おやつを頂き、その後、レクリエーション(カラオケなど)します。天候のいい日は外でおやつをいただくこともございます。
- 17:30 夕食
-
ご利用者様にお手伝いをして頂きながら夕食作りをします。
- 18:00 団らん
-
ご飯を食べ、口腔ケアをして、しばらく歓談します。その後消灯に向けてパジャマに着替えます。
- 21:00 消灯
-
消灯前に必ず御手洗いに誘導し、その後就寝になります。おやすみなさい・・・夜間は2時間おきに職員が見回りを行っております。
年間行事
- 1月 お正月・七草・鏡開き
-
【元旦】 神社に行きお参りし、その後喫茶店などに立ち寄りお茶を頂きます。
【七草】 1月7日 朝食時に七草粥を作り利用者様に召し上がって頂きます。
- 2月 節分
-
【節分】 利用者様・スタッフと一緒に「福は内・鬼は外」と豆まきをします。
- 3月 ひな祭り
-
施設の玄関に利用者様と一緒にお雛様を飾ります。
- 4月 桜お花見
-
近くの公園にお弁当を持って行き、お花の下で楽しく談笑します。
道中には桜が両サイドに連なる道が続いているので車窓からの眺めは最高です。
- 5月 端午の節句
-
5月5日は柏餅を頂き、菖蒲湯に入って頂きます。
- 6月 バーベキュー
-
利用者様・ご家族様・スタッフ 総人数150名以上にもなる盛大なバーベキュー
- 7月 七夕
-
利用者様に願い事を書いて頂いた短冊や飾りを施設内に用意した大きな竹笹に飾りつけをします。
- 8月 夏まつり
-
流しそうめんを楽しんで頂き、盆踊りで汗を流し、日が暮れるのを待ち花火を楽しんで頂きます。
- 9月 敬老会/秋祭り
-
【敬老会】 お抹茶を立て饅頭を頂きます。
【秋祭り】 地域の子供たちによる和太鼓の演奏に始まり、ゲームや食事をご家族様と共に楽しんで頂きます。
- 10月 芋掘り
-
施設の畑で育てたさつま芋を収穫し、焼き芋を作り召し上がって頂きます。
- 12月 クリスマス会/餅つき
-
【クリスマス会】 ツリーに飾り付けをし、玄関・ユニット内で電飾を光らせます。クリスマス当日はレクリエーションを楽しみ、ケーキを召し上がります。プレゼントを利用者様にお渡しします。
【餅つき】 昔ながらの杵と臼で餅つきしていただき、つきたてのお餅を楽しんで頂きます。
- その他
-
2か月毎にご利用者様のリクエストに応じて外食(スシロー・うどん屋等)に行きます。また喫茶店に月1回以上は出かけています。
その他外出支援内容として・・・・・
ミカン狩り・いちご狩り・お千代稲荷・名古屋港水族館・なばなの里・デンパーク等の外出レクも定期的に行っております。ご利用者様のリクエストに応じた外出レクも行っております。(例:五平餅が食べたい→足助まで懐かしの五平餅定食を食べに行っております)